ブログ

IPBOOK.cloudのアップデート IDS管理機能の追加

IPBOOK.cloudのアップデート IDS管理機能の追加
US出願のIDSの管理を簡単にしたいというリクエストがありましたので、ツールを作成しました。
各案件についてファミリー関係を調査し、そのファミリーで引用された文献をIDS文献として管理できます。
US出願が含まれるファミリーで新たに文献が引用されたときに、IDS未提出なのか、提出済みなのか、簡単に管理できます。
現在、試験サーバーで試験中です。一通り稼働していますが、今しばらく動作確認してから、運用サーバーに追加します。

IPBOOK.cloudへのデータ移行

IPBOOK.cloudへのデータ移行
基本的なデータの移行だけでなく、特殊な事情で取り込んであるデータなども、可能な限り分離して取り込むようにしています。

一方で、どうしても取り込めない期限については、旧ソフトから期限リストさえ出力していただければ、その期限管理はできるようにしています。

突然、ある種の期限リストが期限管理できなくなるということはなく、知財に限られた期限ですから同様の期限はIPBOOK.cloudも管理しています。

当面はダブって期限管理が表示されますが、特に問題は無いと思います。

IPBOOK.cloudへのデータ移行は、無料で行っております。

IPBOOK.cloudのアップデート:顧客情報管理の追加

IPBOOK.cloudのアップデート:顧客情報管理の追加

顧客情報管理では、人的DATAに記録されている出願人を顧客情報として管理します。
また、願書に記載する出願人のひな形も表示します。コピペしてご利用ください。

IPBOOK.cloudでは、案件毎に、出願人の名称と識別番号を記録しています。
出願人ごとの情報をさらに詳しく管理することができるようにしました。
住所、担当部署、担当者などを記入しておくことができます。
記録されている情報に基づいて、願書に記載する出願人のひな形も表示します。
願書を作成する時に、顧客情報管理で、その出願人を表示させると、最初にこのひな形を表示します。
コピペしてご利用可能です。

人的DATAのデータベースとは違う独立したデータベースを使います。
このため、人的DATAのデータを移行する必要があります。
移行のためのツールも用意してありますので、新しい出願人で出願した場合は、そのツールを実行してください。
重複して登録することはないので、いつでも実行することができます。

顧客情報管理は、「ツール」→「リーダー」と操作すると表示されています。

IPBOOK.cloudのアップデート:自動整形の修正

IPBOOK.cloudのアップデート:自動整形の修正

自動成形について手直ししました。
願番、公開番号、登録番号は、自動成形の対象となり、桁揃えなどを実施しております。少し拡充したところ、PCTの願番も対象としてしまうため、成形する必要のないものを自動成形してしまいました。

このため、国名が日本またはJPである場合だけ、自動整形の対象としました。

一方、従来は、日本だけの事務所もたくさん見えますので、国名は空欄のままであることも多いという前提でした。

しかし、上記弊害を避けるために、国名を利用することにしましたので、今後、自動整形のためには国名は入力していただく必要があります。

そのため、自動取込でも、国名を設定できるようにしました。「特許庁長官」の文字を見つけたら、国名として「日本」を設定します。

これにより、通常は、自動取込した案件には国名が設定されます。作業としては、基本的にほぼ変わりはありません。

なお、自動整形することにより、元の入力したデータから変化する場合は、基本DATAの下の方にシステム予約領域という表示欄があり、そこに変形前のデータを残すようにしました。万が一、意図しない自動整形をしてしまったとしても、この表示領域に前のデータが表示されます。

IPBOOK.cloudのアップデート

IPBOOK.cloudのアップデート
ご要望の多かった、データベースのファイル書き出し(CSV形式)をできるようにしました。
なお、通常は、分割すること無く書き出しできると思われますが、管理件数が多い場合は、分
割してテキスト書き出しを行うようにしています。

IPBOOK.cloudでは、ご利用者のリクエストがあれば極力対応しています。多くの事務所に共通
して利用できる機能は無償で開発しています。

アップデート:外国年金期限の対応を増やしました。

アップデート:外国年金期限の対応を増やしました。
IPBOOK.cloudは、できるだけ簡単な操作で運営できることを目的としています。
日常業務の大半を占める国内出願を基本に考えています。
ですが、このまま、外国出願にご利用いただけます。

今回、登録後の年金期限の対応を増やしました。
現在は、アメリカ、ドイツ、フランス、中国の年金期限日を自動計算します。

むろん、これ以外には対応できないというものではありません。
また、これら以外の国の自動計算も対応いたしますので、必要な国がありましたら、
リクエストしてください。

現時点では闇雲に対応国を増やす必要はないかと思っております。

アップデート:維持年金期限に対応しました

アップデート:維持年金期限に対応しました
IPBOOK.cloudは、できるだけ簡単な操作で運営できることを目的としています。
日常業務の大半を占める国内出願を基本に考えていますが、外国出願などにも対応
しています。

今回、登録前の維持年金について質問をいただきました。
これまでの機能でやれることはあるのですが、新たに維持年金の期限管理を管理項目
に加えました。

欧州出願と、ドイツ出願であれば、維持年金の管理項目が表示されるので、普段、
こういった出願をあまりやらないのであれば、敢えて表示しないようにしています。
これにより操作の簡素化を維持しつつ、管理内容を増やすことができるようにしました。

IPBOOK.cloudのアップデート:名称の補足に対応しました。

IPBOOK.cloudのアップデート:名称の補足に対応しました。
発明の名称は、クライアントによってはほぼ同じ名称ばかりになることがあります。
そこである事務所のリクエストに対応して、発明の名称に補足する意味で、
略称を加えられるようにしました。

発明の名称は、願書から抽出してきますので、そのままにしています。
略称の欄に、特徴を簡単に書き込むことで、どの発明か直ぐに分かるということです。

今は、略称は、期限管理のリストに表示されるようにしています。略称が記入されている場合にだけ表示します。

これからもリクエストに応じて機能拡張していきます。

IPBOOK.cloudのアップデート 期限管理メールの期間表示

IPBOOK.cloudのアップデート 期限管理メールの期間表示
夜間に毎日実行される期限管理実行結果で表示される残日数は、当日を基準にしたものです。
一方、マニュアルで期限管理を実行したときは、任意に開始日を指定できるため、残日数が当日から算出したものではありません。来年の1年分の商標の更新を調べたいと思って、来年の1月1日を開始日として期限管理を実行すれば、残日数は、今日からではなく、1月1日が起算日となるということです。

そのあたりはさほど問題ないと思っていましたが、期限管理の実行結果は、メールでも送信しますので、メールの受信者の中には期限管理を操作していない人も含まれます。そうすると、たまたま期限管理を実行した人が、開始日を当日以外の日付としたときに、残日数が当日を起算日としない残日数が表示された期限管理のメールを他の人が受信し、残日数を勘違いするということが起きかねないということが分かりました。

このため、期限管理のメールでは、これまで省略していた開始日と終了日の表示も含めることにしました。

IPBOOK.cloudアップデート 外国案件期限

IPBOOK.cloudアップデート 外国案件期限
IPBOOK.cloudは、国内案件はもちろん、外国案件も同様に管理できます。
中間管理も、発送日と応答期間を入力することで、期限管理できます。
これまで応答期間とは、年、月、日に数値を入力していました。
このたび、外国案件で期限日を直に入力したいというご希望をいただきました。

これまでですと、直に期限日を入力したとしても、応答期間の年、月、日が優先されてしまい、発送日に基づいて自動計算してしまいます。そして、期限日に入力されている日付は消されてしまいました。

今回、応答期間の年、月、日が、空欄であれば自動計算はしないようにしました。手入力した期限日がそのまま残ることになります。

これからもご希望をお知らせくだされば対応していきます。